神経締め ワイヤー 収納

神経締めワイヤー 安全収納

コスト108円

お魚の旨みを損なわずに鮮度よく美味しく食べる為に必要な作業が神経締めですが、最近よくタックルBOXに忍ばしている人をよく見かけます。

割と「ビヨヨーン」って尖った先っぽが飛び出しているのを見かけます。先端恐怖症の私は耐えきれません(-_-;)

とにかく船の上は不安定で必ずゆれます。そしてデッキは濡れていて危険!!自分は良くても、周りの人に何かあってからでは大変!!怪我しても海上から港に帰るのも時間がかかる。その上同乗者にも保証、遊漁船の利益保証考えただけでも「ゾッ」とします。

なので100円でできる。安全に保管できるかんたん収納方法をご紹介いたします。

※今回は、50㎝の長さまでのワイヤーを26ℓのクーラーBOXに施工する方法です。それ以上の長さでしたらブリクラスの神経締めなので同じ手順で大型クーラーに施工してください。

用意するもの!!

★ジグやルアーを買った時のパッケージです。(ゴミです)

 厚手のソフトビニールであれば何でもOK 0円(^^)v

★100円ショップで超強力アクリルフォーム両面テープを買ってください。

屋外対応・ガラス・アクリル用 1㎜の厚み 貼り直しが出来る耐水がベスト

①ホルダー作り

持柄やワイヤー本体安全に固定する為のホルダーを作ります。

★サイズ50㎝以上の神経締めの場合

Ⓐ【持ち柄】+ Ⓑ【中間固定】+ Ⓒ【先端収納】の 3個作ります。

★サイズ30㎝以下の神経締めの場合

Ⓐ【持ち柄】+ Ⓓ【先端収納】の 2個作ります。

ⒶⒸⒹの加工

上下左右袋とじの状態で長さ4~5㎝でカットします。この時、ワイヤーや柄の部分が差し込めるよう一か所だけOpenした状態の物を作ってください。

Ⓑの加工

ルアーの空パッケージを19㎜の幅で長さ4~5㎝で両端は開いた状態でカットします。



ホルダーの貼付

※貼り付け面はあらかじめ中性洗剤やアルコールで汚れや不純物を良く取り除いて乾燥させておいてください。

先ほど作ったソフトビニール製ワイヤーホルダーをクーラーボックス内側に貼り付け固定します。

Ⓐの貼り付け

袋とじ形状

Ⓑの貼り付け

片面開き形状

Cの貼り付け

袋とじ斜めカット

Ⓓの貼り付け

袋とじ斜めカット

4個のホルダーを取り付ければ完成です。

私は魚を締めた後必ずクーラーBOXに収納するのでクーラーBOXのうち扉に神経締めを収納できるようにしています。

参考にしてください。

0コメント

  • 1000 / 1000

鯛 Tleist

鯛ラバ好きのangler「TANA」です。(p_-) 瀬戸内海(兵庫から岡山)でのルアーフィッシングを中心に楽しんでいます。 ただただ釣果などを自慢するページです。(-_-;)